筑波へ行ってきました。
今年初の筑波サーキットにいってまいりました。

やっと気温が上がってきたのもあり、かなり混んでます。
平日なのに一杯ですね。




この前組んだエンジンの慣らしを終え、1本の慣らしのあと全開走行。
最後の走行は少し風が出てしまいましたね。
Fサスの問題が少々でましたが、方向性はわかった気がします。
ピレリはフロントタイヤの使い方が重要です。
これではダメ。

これはやりすぎ(笑)

次回までに対策します。
今日は、これを製作
これは、NSF250の車体にCRF150のエンジンを搭載するためのエンジンハンガー
他のショップさんで製作した物ですが、これをコピーしてくれということです。

図面を製作していきますが

要所要所が何Rなのかはっきりとわかりません。
大事な部分は軸間なので、形としてのRは別に重要性はないのですが、それでも色んな部分を
「逃がす」 ための形状なので、あとで干渉してしまうとかあるとまずいので
なるべく忠実に製作しないといけません。
しかし、手削りなのでRが微妙にわかりません。
色んな物をあてがって判断します。

ここはこれが近いな・・・とか

でかいR部分なんかは、こんな物もあてがっちゃいます。

からの、図面製作

ふぅ 片側はこんな感じかな。これが右側です。
印刷して、現物を乗せてみて外れてる箇所がないか確認

+方向のミスが無ければ多少-方向でも大丈夫です。
左側もこんな感じでできました。

材料は2017の10mm板

切削開始。


で完成。 どこにも干渉しない部分には肉抜きを入れ、角の面取りは大きめに設計しました。


面取り大き目 かっちょええ


遅くなりましたが完成です。

やっと気温が上がってきたのもあり、かなり混んでます。
平日なのに一杯ですね。




この前組んだエンジンの慣らしを終え、1本の慣らしのあと全開走行。
最後の走行は少し風が出てしまいましたね。
Fサスの問題が少々でましたが、方向性はわかった気がします。
ピレリはフロントタイヤの使い方が重要です。
これではダメ。

これはやりすぎ(笑)

次回までに対策します。
今日は、これを製作
これは、NSF250の車体にCRF150のエンジンを搭載するためのエンジンハンガー
他のショップさんで製作した物ですが、これをコピーしてくれということです。

図面を製作していきますが

要所要所が何Rなのかはっきりとわかりません。
大事な部分は軸間なので、形としてのRは別に重要性はないのですが、それでも色んな部分を
「逃がす」 ための形状なので、あとで干渉してしまうとかあるとまずいので
なるべく忠実に製作しないといけません。
しかし、手削りなのでRが微妙にわかりません。
色んな物をあてがって判断します。

ここはこれが近いな・・・とか

でかいR部分なんかは、こんな物もあてがっちゃいます。

からの、図面製作

ふぅ 片側はこんな感じかな。これが右側です。
印刷して、現物を乗せてみて外れてる箇所がないか確認

+方向のミスが無ければ多少-方向でも大丈夫です。
左側もこんな感じでできました。

材料は2017の10mm板

切削開始。


で完成。 どこにも干渉しない部分には肉抜きを入れ、角の面取りは大きめに設計しました。


面取り大き目 かっちょええ


遅くなりましたが完成です。
↓↓ブログランキングに登録しています。クリックのご協力よろしくお願いします♪↓↓
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)