同時進行
色々同時進行していますので、進みが遅い感じはしますが
ちょっとづつ進んでいます。
キャリパーサポートの続き、R側の裏側をやる前に L側の表を
やってしまおうと。

なぜかというと裏側の図面をまだ書いてなかったからです。 表側はLだろうとRだろうと
図面を反転させればいいですからね。
NCフライスで進めてもらっている間に、TRX850のヘッドをやっておこう
バルブですが 軽く当ててみて、機密性をチェックするとなんとなくわかるんですが
面荒れを起こしてるよりも 面そのものがきっちりでていないほうが機密性は落ちます。

これはINバルブですが、45度面の潜りのほうが問題
バルブフェイスをカットします。
そうするとこんな感じになります。

ヘッドのほうのシートリングも最小でカットしていきます。


ひとつひとつ 一回一回 機密性をチェックするのでものすごく時間がかかりますが
ここをきっちりやっておくと 走るバイクになります。
丸々一日掛かっちゃいましたが ヘッドは完成しました。

キャリパーサポートは左右とも表側の加工と端面加工、ポケット加工、面取り加工が完了しました。


端面もかなり綺麗に良い感じに加工ができるようになってきました。
自作のNCフライスですが 進化しています。

まだまだ 細かいところで進化できるところはどんどん進めます!
ちょっとづつ進んでいます。
キャリパーサポートの続き、R側の裏側をやる前に L側の表を
やってしまおうと。

なぜかというと裏側の図面をまだ書いてなかったからです。 表側はLだろうとRだろうと
図面を反転させればいいですからね。
NCフライスで進めてもらっている間に、TRX850のヘッドをやっておこう
バルブですが 軽く当ててみて、機密性をチェックするとなんとなくわかるんですが
面荒れを起こしてるよりも 面そのものがきっちりでていないほうが機密性は落ちます。

これはINバルブですが、45度面の潜りのほうが問題
バルブフェイスをカットします。
そうするとこんな感じになります。

ヘッドのほうのシートリングも最小でカットしていきます。


ひとつひとつ 一回一回 機密性をチェックするのでものすごく時間がかかりますが
ここをきっちりやっておくと 走るバイクになります。
丸々一日掛かっちゃいましたが ヘッドは完成しました。

キャリパーサポートは左右とも表側の加工と端面加工、ポケット加工、面取り加工が完了しました。


端面もかなり綺麗に良い感じに加工ができるようになってきました。
自作のNCフライスですが 進化しています。

まだまだ 細かいところで進化できるところはどんどん進めます!
↓↓ブログランキングに登録しています。クリックのご協力よろしくお願いします♪↓↓
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)